お月見と言えば、月見バーガーを連想する私ですが、
みなさんは、いかがですか?
私の場合はマクドナルドのCMで、
おっ、そんな時期がきたね、なんて思うのですが、
実際のお月見っていつなのでしょうかお月見と言えば、十五夜お月さ~ま~♪
こんなフレーズも頭に思い浮かびます。
お月見が十五夜?と思い浮かべますが、十五夜は本来は満月を指します。
満月になるのは、1年のうちに一度ではないのですが、
月が一番キレイに見える時期が、空が済む旧暦の8月、
十五夜は旧暦の8月15日となります。
では、新暦では?と言うと、旧暦と新歴では基準にしている対象が、
月の満ち欠けと太陽で異なるために、旧暦の8月15日は、
毎年9月中旬から10月上旬の間となり、厳密に言うと、毎年ズレが生じてきます。
そのため、私達の暮らしの中での行事などは、
毎年9月15日に固定化されてる事もあるようです。
しかし、正確には毎年日にちは違います。
2015年の今年はと言うと、9月の27日となります。
月見団子のワケ
そして、お月見と言えば、積まれた団子も思い浮かびます。
月にお供えされているのですね。団子のワケは月に似せられているため。
穀物であった事もある様です。では、どうして月にお供えをするのでしょう?
お供えされた団子はピラミッドの様に三角にを盛られますが、これにも理由があるのだそう。
団子の先端は霊界に通じると考えられ、そこから収穫の感謝を、月に伝えていたようです。
そして、この団子を手作りされる方も多いかも知れませんね。
お月見のために団子を作り、収穫を感謝して、満月を眺める。素敵ですね。
農家ではないから収穫にピントこなくても、自分にとっての何かの収穫として、
感謝に変えても良いのではないでしょうか?
この団子ですが、日本の各地域によって、異なってもいるようです。
また、団子では無いものを積んでお供え風にしたり、
家族や個人単位で楽しまれてる方もいるようですね。
昔と今では環境や生活も人それぞれ、より個人単位になっています。
こういった風習を昔からの風習として正しく行なう事も、
少なくなってくるのが普通かも知れません。でもまだまだしっかり根付いているお月見。
あなたにとってのお月見はどんな夜になりそうですか?
コメント